
本HTMLは、ゲームプレーの操作方法、及びヒントなどをまとめた取扱説明書です。
物語
世界は少女によって"破壊"されるのか──
永遠に終わらない戦争、貧困。
絶望する世界の鼓動を断ち切るため、世界の創造主「帝」は、世界を破壊する者、"破壊者"の力をこの世に残した。
その力を受け入れたのは、一人の少女だった。
破壊者───蓼科祈によって、終焉へ向かう世界。
しかし、消え去った古きカミに代わり"カミ"を名乗る存在「グレイス」率いるGUARDIANがそれを阻止しようと動き出す。
人間の思念から作り出されたという彼女らの力により、祈は導き手「鎖」ともども、新しきカミたちの世界「狭界」にとらわれてしまった。
神々の領域を抜け出た時、彼女がもたらすのは「世界の終焉」か、それとも……。
ゲームの起動
起動する前に
本作をプレーするためには、RPGツクール2003ランタイムパッケージが必須となります。
あらかじめコチラにてダウンロードを行なってください。
起動方法
1)ランチャー(start.exe)を起動し、STARTを選択すると、ゲーム本体が起動します。
2)タイトル画面からGame Startを選択します。 セーブしたデータから開始する場合はContinue、終了する場合はExitを選択します。
基本操作
メニュー | フィールド上 | 戦闘中 | |
---|---|---|---|
![]() |
決定 | 調べる アクション |
攻撃 |
![]() |
キャンセル | メニュー起動 | クイックメニュー起動 |
![]() |
カーソル移動 | キャラクターの移動 | |
![]() |
アイテム解除、経験値表示など | ・(フィールドのみ)モード切替※【0】でも可能 ・使用SPのセットアップ ・スキル「全体化」発動など |
ショートカットキー
メニュー | フィールド上 | 戦闘中 | |
---|---|---|---|
![]() ![]() 数字キー【0】~【5】 |
─ | ・使用SPのセットアップのショートカット (1なら使用SPを1にセット) |
|
![]() |
─ | ・キャラクター入れ替えのショートカット |
その他
![]() |
全画面表示(フルスクリーンモード) ウィンドウ表示(ウィンドウモード)との切り替え |
![]() |
ウィンドウモード時、ウィンドウサイズ(ダブルサイズ/シングルサイズ)の切り替え |
![]() |
リセット(タイトル画面へ戻る) |
ゲームの進め方
スタートメニュー
NewGameからゲームを始めると、スタートメニューが表示されます。
- オープニングデモ・・・デモシーンを見ることができます。
- チュートリアル・・・ゲームの遊び方、操作方法を練習できます。
- ゲームスタート・・・ここから本編を開始することができます。
メインゲームの流れ
イベント
-
狭界の特定の場所にいくと、キャラクター同士の会話イベントなどが発生します。
一部のイベントは、イベントショートカット機能を有効にすることでスキップできます。
(ショートカット機能については「メニューについて」を参照)
フィールド探索
-
狭界の各ステージを探索します。各ステージには、行く手を阻むトラップが仕掛けられています。
-
また、フィールド探索中に【Esc】を押すと、メインメニューを開くことができます。
バトル
-
バトルは、ステージの決められたマップで発生します。特定のポイントでは、強力なボスも出現します。
次のステージへ
-
1つのステージをクリアすると、次のステージへ進むことができます。 ステージの出口に行くと、画面のような「ロケーションセレクト」が表示されますので、 ここから新たに出現したステージを選択してください。
また、1度クリアしたステージは、同画面から再び入ることができます。
フィールドについて
画面の見方
- 操作キャラクター画像
- 操作キャラクター名
- 操作キャラクターの残りHP*
- 操作キャラが所持しているSP*の数。最大5までストック可能。
- 所持しているSPG*。
- 現在のモード*。Aがアクションモード、Fがフィールドモード。
- 操作キャラクター。
*用語説明
- HP
-
ヒットポイント。キャラクターの残り体力。
敵から攻撃を受けると減り、0になると敗北。 -
SP
- スペシャルポイント。特殊技を発動したりするために必要な値。暗く表示されているものは「入手SP」、明るく表示されているSPは「使用SP」。使用SPはShiftで設定可能。
-
SPG
- SPゲットポイント。SPを入手するために必要なポイント。バトルで敵を倒したり、クリティカルなどのボーナスを得ることで入手できる。ゲージが満タンになるとSPが1加算される。
- モード
- キャラクターの体勢には、「調べる(F)」モードか、「攻撃する(A)」モードがあり、状況に応じて切り替えることが可能。Shiftで切り替え。(詳しくはフィールドアクションシステムの項参照)
フィールドアクション
フィールド上では、Shiftキーを押すことで、操作モードを「フィールドモード(F)」「アクションモード(A)」のいずれかに設定することができます。フィールドモードは、主に怪しいものを調べるときに設定し、アクションモードはダンジョン中にある障害物などを破壊するときに設定します。
特にアクションモードは、ダンジョンの攻略にはかかせません。
-
ダンジョンの最中には、壊せるオブジェクト“ターゲット”が存在する場所があります。このターゲットを破壊すると、閉まっていた扉が開いたり、障害物をどけることができます。
例えば、上の画面のような場所で、青いターゲットに向かって【Enter】を押すと…… -
ターゲットが破壊され、石像のまわりにあった柵が無くなります。
また、ターゲット破壊にSPを必要とする場合があります。上の画像の場合、SPを1必要とするターゲットであったため、SPが1つ消えています。
メニューについて
メインメニューでできること
- ステータス:
現在のキャラクターの状態を確認します。 - アイテム:
入手したアイテムを使ったり、戦闘中に使うアイテムを設定します。アイテムは4つまで装備できます。
(戦闘中、アイテムは装備しているものしか使えません) - イレカエ:
操作キャラクターを入れ替えます。 - スキルセットアップ:
戦闘中に使う必殺技の設定や、オプションスキル(追加効果)を設定します。 - セーブ:
ゲームの進行状態をセーブします。 - タイトル:
タイトル画面に戻ります。 - イベントショートカット:
一部の長いイベントをスキップすることができる「イベントショートカット機能」のON/OFFを管理します。
項目が薄く表示されているときは、機能がOFFになっています。
戦闘準備について
戦闘を有利に進めるためには、メニュー画面における準備が必要です。
特に「アイテム」「スキル」は必ず確認を行いましょう。
アイテムについて
-
アイテムは1キャラクターにつき4つ装備できます。
装備しているアイテムしか戦闘中に使用することができないので、アイテムは消費するたびに再セットを行うと良いでしょう。
-
アイテムはメニュー>アイテム画面を開き、「装備する」を選択することで装備を行うことができます。
対象キャラクターを選び、下のリストから装備したいアイテムを選びます。
-
アイテムがセットされました。アイテムは戦闘に勝利したり、フィールドマップ上で拾うことで入手ができます。
スキルについて
スキルとはバトル中に様々な効果を発揮する特殊能力のことです。
スキルには大きく分けて2つのジャンルがあり、 ひとつはSPを消費して敵に大ダメージを与える「必殺技」(上画面)と、戦闘中のパラメータ補正や補助の役割をする「オプションスキル」があります。
主なスキルの紹介
- 破洸 … 祈の必殺技スキル。負のエネルギーで攻撃する。
- 一撃 … オプションスキル。クリティカル率の補正をする。CP数だけ確率が上がる。
- 守護気法 … オプションスキル。SPを入手した際に、同時にHPを小回復。
- 全体化 … オプションスキル。必殺技の効果を、マップ内にいる全敵キャラクターに行き渡らせる。
- 追撃 … オプションスキル。キャラクターが非戦闘時に発動するスキル。味方キャラクターが必殺技を発動させた後に、必殺技で追撃する。
スキルを使用可能にするには
ゲーム開始時には、ほとんどのスキルが封印されている状態から始まります。
スキルを戦闘中に使用するためには、
- BP(ブレイクポイント)や封印の鍵を使ってスキルの封印を解く
- さらにCP(セルポイント)という数値を振り分ける(セットする)
必要があります。
スキルの封印を解除し、使用できるようにするには、メニュー画面>スキルセットアップ画面で以下の設定を行います。
1.封印を解除する
BPを消費して封印解除するスキルの場合
以下の図のように、詳細部分に紫色の鎖がかかっているスキルは、戦闘で入手できるBPというポイントを消費することで封印解除することができます。
-
たとえば、左記のスキル「一撃」の封印を解くためには、BPが800pt必要となります。
-
一撃にカーソルをあわせた状態で【Enter】を押すと確認画面が表示されます。
ここで「実行」を選択すると、スキルの封印が解かれます。 -
スキルの封印が解かれました。
封印の鍵を使って封印解除するスキルの場合
以下の図のように、詳細部分に白い錠がかかっているスキルは、BPでは封印がとけません。
ゲーム中のどこかで手に入る、「封印解除の鍵」が必要になります。
2.CPを振り分ける
習得したスキルに、CP(下記画面・上赤枠)という数値をセットすると、そのスキルを戦闘中に使用できるようになります。
-
使用したい封印解除済みのスキルを選択すると、画面下の赤枠の位置にカーソルが移動します。
ここで右キーを入力すると、画面上部のCPが減る代わりに、このスキルにCPが振り分けられます。
この「一撃」の場合は、振り分けたCPのセット数に応じて、クリティカルの発生確率を上げることができます。 -
なお、手持ちのCPはBPを使って増設することができます。
CPの部分にカーソルをあわせて【Enter】を押すと、増設に必要なBPが表示されます。
オプションスキルについては、CPを振り分けるだけで使えるようになります。必殺技スキルの場合は、次の手順で「オートに設定」をする必要があります。
3.(必殺技スキルの場合のみ)発動させたい必殺技を選択する
必殺技スキルの場合、戦闘中に3回連続攻撃を行った際、自動的に発動させたいものを1つだけ選ぶ必要があります。
これをオートに設定する、といいます。
-
必殺技にCPを振り分けると、上記のような確認画面が表示されます。
ここで「はい」を選択すると、この必殺技が「オート」に設定されたことになります。
-
これで、この必殺技が戦闘中に発動するようになりました。
バトルについて
バトルはダンジョン内の決められたマップでのみ発生します。
バトルマップに入ると、画面が自動的にバトルモードに移行し、戦闘が開始されます。
バトルの流れ
戦闘が開始されると、キャラクターのモードはアクションモードで固定されます。
また、画面右下に敵キャラクターの情報が表示されるようになります。移動する
開始と同時に敵キャラクターが動き出し、プレーヤーもマップ内を自由に移動できます。-
攻撃する
【Enter】を押すと、プレーヤーが通常攻撃を行います。攻撃範囲内に敵がいると、その敵にダメージを与えられます。
※攻撃範囲はキャラクターによって異なります。キャラクター紹介の欄を参照。
また、オプションスキル「一撃」をセットしている場合は、稀に敵に大ダメージを与えられるクリティカルヒットが発動することがあります。 -
必殺技の発動
三回連続で通常攻撃を行う/必殺技がオートに設定されている/使用SPが1以上になっている これら3つの条件を満たしていると、必殺技が発動します。 -
敵からの攻撃
敵キャラクターも、プレーヤーに向かって攻撃をしかけてきます。攻撃を受け続け、プレーヤーのHPが0になってしまうと、プレーヤーの敗北となります。
アイテム・再生の結晶を所持している場合は、負けてもその場で復帰することができます。
また、一部の敵キャラクターやボスキャラクターの中には、戦闘中に強力な技を繰り出す者もいます。
-
クイックメニューの使用
【Esc】キーを押すと、戦闘中の専用メニュー「クイックメニュー」が表示されます。クイックメニューの詳細については「クイックメニューについて」の項を参照してください。
敵キャラクターを全て倒すと戦闘終了となり、経験値・BP・アイテムを入手できます。 ただし、その戦闘中で1回以上戦闘不能になった場合(再生の結晶で復活した場合)は、取得できるBP数が大幅に減ってしまいます。
クイックメニューについて
クイックメニューでは、
- 装備したアイテムの使用
- キャラクターの入れ替え
- スキルのセットアップ(CPのセットのみ)
を行うことができます。
また、他のキャラクターとの会話することで、戦闘のヒントなどを得られる「カイワ」を実行することもできます。
連続攻撃と必殺技について
素早いボタン操作で連続して攻撃を行なうと、毎回通常攻撃の内容が切り替えられ、三回目の通常攻撃の後にオートに設定した必殺技が発動します。
例えば、律で戦闘を開始し、敵に近づいて3連続で【Enter】を押します。一回目は「砕」、二回目は「弐繋」、三回目は「末奏」と発動し、必殺技がセットされていて、なおかつ使用SPが1以上に設定されていれば、最後に必殺技が発動されます。
砕(サイ)
↓
弐繋(ニケイ)
↓
末奏(マツソウ)
↓
必殺技:一陣(イチジン)
使用SP数が多ければ多いほど、必殺技の威力は上昇します。
追加技について
キャラクターごとに4つある必殺技のうち、上位2つの必殺技は、
- CPが3つセットされている
- 使用SPが5
上記条件を満たすと、発動後、更に強力な追加技を続けて発動します。
誡の必殺技:流転・鎖刃舞をCPセット3+SP5で発動すると……
続けて、追加技:開闢流転回帰が発動!
プレーヤーキャラクター紹介

世界の創造主「古きカミ」の偉力を引き継いだ少女。
人間の“負の感情”を糧とし力とする破壊者として、過ちを繰り返す世界を消すことを決意する。それは、闇の世界の全てに絶望した彼女の悲願でもあった。
しかし心の奥底では、葛藤を続ける祈。 謎の少女ナートと、彼女の導き手“鎖”の間で、祈が最後に下す決断とは。
年齢:17歳
武器:破壊の力(手刀)「刀気“破”」
特殊能力:BREAK
攻撃可能範囲 : 正面1マス
通常攻撃 :
弧(コ)
裂(レツ)
舞(マイ)
初期必殺技 : 破洸(ハコウ)…黒い光が敵を飲み込む

「古きカミ」の側近として、破壊者の導き手として創造された二人の青年“鎖(くさり)”のひとり。その存在は“カミならざるカミ、ヒトならざるヒト”とされている。
冷静沈着、特に冷酷に見られるほど、感情を表に出すことをしない。とはいえ感情を持たないわけではなく、彼の弟とも呼べる律は感情の起伏を持っているため、おそらく彼自身にも──と考えられる。
彼がそれをしないのはなぜか。それは、彼の“人間嫌い”が“感情嫌い”を招いているからかもしれない。
年齢:不明<創造から数万余年とされている>
武器:刀 「神刀“風雪花”」
特殊能力:鎖法
攻撃可能範囲 : 正面横3マス
通常攻撃 :
一閃(イッセン)
天龍(テンリュウ)
波紋(ハモン)
初期必殺技 : 戒(イマシメ)…氷の刃が降り注ぐ

「古きカミ」の側近として、破壊者の導き手として創造された二人の青年“鎖(くさり)”のひとり。その存在は“カミならざるカミ、ヒトならざるヒト”とされている。
“人間らしい”というのは、彼のことを言うのだろう。 律は感情が豊かで、喜怒哀楽、すべてを表に出す。これらはすべて、彼と接してきた人間たちが与えたものだった。
そんな性質だからこそ、彼は“破壊が本当に正しいのか”迷い続けている。こうした表情を見せる律に対し、祈は常に苛立ちを覚えている。
年齢:不明<創造から数万余年とされている>
武器:銃 「拳銃“旅鴉”」
特殊能力:鎖法
攻撃可能範囲 : 正面前方3マス
通常攻撃 :
砕(サイ)
弐繋(ニケイ)
末奏(マツソウ)
初期必殺技 : 一陣(イチジン)…気を込めた強烈なショット
エンディングと2周目以降のプレーについて
エンディングについて
ゲームの途中で何度か登場する選択肢、その選択内容によって、ゲームのエンディング内容が変化します。
(エンディングは4つ用意されています)
2.2周目以降について
エンディング後、スキルとアイテムの状態を引き継いだ状態で、2周目のプレーを始めることができます。
2周目のプレーでは、1周目では登場しなかった追加イベント、新たなステージ・ボスが出現します。
また、最後にみたエンディングの内容によって、出現する追加イベントが異なります。
2周目の要素
-
カケライベント(追加イベント)
全部で16イベント用意されています。
カケライベントのクリア状況は、2周目プレーのメニューに登場する「エクストラメニュー」から確認できます。
-
追加ステージ・ボス
1周目では登場しなかったステージ、ボスが登場します。
-
キーワードリスト
クリアした人しか見られない特別なページへアクセスするためのヒント。2周目プレーのメニューに登場する「エクストラメニュー」から確認できます。
詳しくはBREAKER公式サイトをご覧ください。
動作環境・サポート
動作環境
- OS
- Windows(8以降は互換モードでの起動を推奨)
- CPU
- Pentium(R)Ⅲ500MHz以上推奨
- DirectX
- ハードウェアがDirectX8.1(R)以上に対応している必要があります
※OSがWindows(R)95の場合は、DirectX(R)8.0aに対応している必要があります - グラフィック
- 解像度320×240ピクセルおよび800×600以上でハイカラー表示可能なもの
- サウンド
- サウンドブラスター互換の音源とPCMを搭載したもの
- メモリー
- 32MB以上(64MB以上推奨)
- HDD容量
- 最低110MB以上の空きスペース
サポート
ゲームが停止する・動作がおかしいなどのトラブルが発生した場合は、BREAKER公式サイトのサポート・お問い合わせのページをご確認ください。
アンインストール方法
インストールした「BREAKER」フォルダを、Windowsエクスプローラ上から削除してください。
※インストール時にインストール先を手動で設定していない場合は、「C:\Program Files\PhysicsPoint」にインストールされています。
スタッフ・リンク
スタッフ・制作協力
※敬称略・順不同
- 制作
- PhysicsPoint(現:フィジクス・ポイント)>>
- 企画・総制作
- OTONO >>
- キャラクターデザイン
イラスト - 珠百合
- 背景画像協力
- 紅哀柳 >>
- オリジナルミュージック
- まつい
- PV制作
- 時風聖夜 >>
- スペシャルサンクス
- きり / PayForward >> 王子 / 悠(you) / 茅ヶ崎高校物理部OB・OG
画像・BGM・SE提供元サイト
※敬称略・順不同、( )内は作者様
画像提供
BGM・SE
TAM Music Factory(TAM) >>
Senses Circuit(hitoshi)※ >>
Extra Ocean(extrier) >>
般若's MIDIの里(般若) >>
デジファミ音楽堂(天沼孝行) >>
Fra's Forum >>
FREEDOM HOUSE 2nd(氷石 彩亜) >>
G-2 MIDI(三崎新) >>
Liberty Music Room(Shiho+) >>
SILDRA COMPANY(yukino) >>
ザ・マッチメイカァズ(OSA) >>
Expression(神庭Neon) >>
ASOBEAT >>
音のよろずや18.4Mhz >>
WEB WAVE LIB >>
効果音g >>
※Senses Circuit様 使用楽曲名
「記憶の欠片-オルゴールVer-」
「a snow scene-オルゴールVer-」
「Crystal」
「Crystal-R-」
「渦巻く悪意に満ちた鼓動」
「アングラ」
「Loop#15」
※SEのいくつかは、RPGツクール2000に収録されている、サンプルゲーム「Ⅲ」からお借りいたしました。
注意事項
- “BREAKER”の著作権はフィジクス・ポイントに帰属します。
- ゲーム内で使用されている画像、音声サイトから提供されたファイルについては、各提供元に著作権があります。
- ゲーム本体の無断転載、およびゲームファイルの二次配布はご遠慮ください。
- 「BREAKER」以下のディレクトリにある全てのファイルは、絶対に削除したり編集したりしないでください。ゲームが正常に動作しなくなってしまいます。